前後新101-板カキコミ
[11]みゃん04/02/18 15:12:07[]
試作・パターン1
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[12]みゃん04/02/18 15:12:39[]
試作・パターン2
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[13]みゃん04/02/18 15:17:59[]
試作の比較。
正攻法の0.2mm真鍮線並べと、メッシュの部分抜きの2パターンで検討中です。
あとは仮塗装してみて雰囲気つかむしかないですかねぇ。
しっかし半田は電気配線しかやったことないから、いまいち精度が甘い。。。
0.9mm間隔くらいしかできないよぅ。
もっと頑張らなきゃ。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[14]神崎川04/02/18 23:18:20[]
>>みゃあさんへ
0.2mmの真鍮線で手すりとタブレット防護柵作ったのですが・・・潰してしまいました(汗
耐久性が無いのが苦しいですね。
[15]みゃん04/02/18 23:25:54[]
0.2は、単独で浮いてるような状態の時はふれないようにするしかないですねぇ。
横からの曲げには弱いですから。
耐久性は使い方でカバーするのがよいかと。
金属キット組むようになってから、脱線転覆禁止車両増えてますから、うちも。
塗料がはげやすい。。。。
[16]神崎川04/02/18 23:35:01[]
一旦、妙に曲がってしまったら、復旧ができないんですよ・・・・。
えーいぃ!!
って、切り取ってしまいました。結局(汗
[17]みゃん04/02/18 23:42:55[]
タブレット防護柵は上から押したら復帰大変そうですもんねぇ。
58とかなら、窓に密着させちゃえばいいんだけど、車種によっては思いっきり浮いてますからねぇ。
裏から薄い板当てて、曲げ直しできるスペースがあればいいんだけど。。。
[18]虫04/02/19 00:36:21[]
なんだか鉄道模型なわだいですなぁw
変な自作品作ってると、ライトのディティールも無いですから……
タブレット保護柵ってマイクロぐらいしか再現してませんよねぇ。
塗装再現が限界かと。
透明プラ板で、コンビニのおでん用の枠みたいなの作って、
その上に真鍮線をくっ付けて再現すれば強度は保てるかもしれません。
なんかオーバースケールをかなり容認しないと駄目臭いですが…
[19]みゃ04/02/19 06:54:17[]
うちもライトはないこと多いですねぇ、自作ものは。
穴あけて裏から銀紙はったりくらい(愚)。
タブレット、買ってつける気なら銀河から出てたような。
1枚ものだから全然強度高いですねぇ。
0.2mm真鍮の点付けはんだができるように練習するしかないのかなぁ。
銅線をコテ先に巻きつけて、それではんだしてみるかぁ。
透明プラ板裏打ちは結構お手軽でいいですねぇ。
こないだエッチング抜き手すりの記事読んだときも、裏打ちに使ってました。
とりあえずアイランドお休みして、キハ54-500でも手をつけるかなぁ…。
[20]快速なのはな@国東町民04/02/19 23:07:18[toshiok@h9.dion.ne.jp]
随分と御無沙汰致しております。昨春より、仕事の関係で大分に移りました。
四国が目の前です!でも、フェリーまでが遠い・・・(先日も1社、運休になったしぃ)
自分のHPの管理すらままならない状況が続いておりましたが、ようやく新しい仕事
場にも慣れてきました。
冬場の寒さは鹿児島とは別物ですが、何とか乗り切れそうです。
模型作りの方はのらりくらりとマイペースで進めてます。
んで、写真のような「おバカ車輛」を生み出してしまいました。
単なるサシの塗り替えは結構見かけますが、ここまでやるアホは
私くらいでしょうか?
(よーく見ると、何かがおかしい事に気付かれるかと・・・)
ネタはまだありますので、また近いうちに笑いを取りに来ます。
ではでは。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
前後板カキコミ