前後新101-板カキコミ
[71]みゃぅん04/02/29 16:48:08[]
C56が欲しかったけど、C58で妥協したうちの鉄道。
58でバック運転という無謀なことも…だって転車台無いし。
どっちにせよ、牽引定数が4両までなんですよねぇ、パワーの関係で。
あきらめてDE10を補機にするも、スイッチバックの有効長が7両だから最大で客車は5両に。
EF65の前はEF58だったんですよねぇ。
パワー的にかなり苦しそう。
セノハチは補機付けてたって聞いたことありますし。
[72]彩雲04/02/29 18:04:24[]
ちょっと実物チックな話題にもなってきましたが,
模型で重連にすると やはり 相当の効果がありますか?
[73]みゃぅん04/02/29 18:15:40[]
上がりますねぇ、牽引力。
特にパワーの低いDE10みたいなのだと、重連にしたときの効果はかなりの物で。
プッシュプルでもいいんですけど、線路整備やら動力協調やら色々大変。
うちのDE10はプッシュプルできるけど。
[74]虫04/02/29 19:24:20[sage;下げ]
THE俯瞰写真ですなぁ。カッコいいっす。
重連とはまた違うんですが、機関車の次に電源車を持って来て、
電源車の中に動力を入れるのも手ですよね。いわゆるユーレイ。
電源車ならうるさいのもアリですよ。と。くだらん書き込みでスミマセン。。。
[75]みゃぅん04/02/29 20:01:26[]
KATOのチビロコなんかは機関車に動力無しで客車がユーレイですよねぇ。
うちみたいに編成方向が特定されてないと、カニをユーレイにすると弊害が。。。
反対向けたときに最悪のバランス。。。
どうせやるなら、真ん中あたりのオハネフをユーレイにした方がいいかも。。。
まぁ、最近は減車して7両牽引になってますから、単機でも空転しながら上っていけるので大丈夫ですぅ♪
[76]ジュンツー04/02/29 21:50:43[]
指の怪我からだいぶ復帰。包帯が取れたから塗装したら失敗した。
シンナープールへどぼんしたら早く溶け出して吃驚!
やっぱりカトー製は弱いね。
瀬戸内色はトミックスから出てるしね〜
でも手を動かすことはいいことだということで納得。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[77]みゃん04/02/29 22:02:29[]
そんなに大怪我だったんですか。。。
ずいぶん前に切ったような。
113はTOMIXもなんかすぐに塗料はげますねぇ。
KATO塗り替えですかぁ、TOMIX瀬戸内色はいい値段ですから。。。。
うちはこれ以上113.115増備したら……増えすぎですぅ(愚)。
[78]ジュンツー04/02/29 22:13:11[]
全治一ヶ月という診断でしたわ。
まだ爪は生えてきてないし薄い皮膚がある程度で元通りになるまではまだ時間がかかりそう
115系はその瀬戸内色に化けたのが一編成ですからまだ増やすことは可能
113系がほしいな。床下灰色で東海仕様にしたいな。HOなら出てるのに
[79]みゃん04/02/29 22:15:38[]
全治1ヶ月。。。
大変だったんですねぇ。
グレー台車セット買ってきて、床下だけ塗り替えるとか。。。
台車の塗り替えは大変でも、床下は結構すぐですから。
[80]みゃん04/03/01 22:23:34[]
この精度で見たら、微妙に曲がってるなぁ。
キハ54、全然進まず。
パーツ小さすぎ。。。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
前後板カキコミ