前後新101-板カキコミ
[311]みゃ03/03/22 23:59:53[]
>虫さん
彩雲さんにかかれちゃったけど、アルコールでボンドはがんがん溶けます。
レールにいくらかかっても特に問題なし。
はがしたあとにレールからはバラスト軽く落としといて、乾燥したらきれいにとると完璧♪
一部改修用に実家から持ってきてるっぽいです。
ちなみに、シーナリー以外すれの1を見てもらったらわかるかもですけど、
レールネタは向こうっぽいです。
でもまぁ、それほどすれ違いでもないですから、話題あがってるこっちで。。。
>彩雲さん
最近、レール瞬着併用で止めてる。。。。
フレキはピントバラスト固定なんですけどねぇ。
TOMIXレールはついつい瞬着固定。
直線区間のハンガー見たら、振子対応架線かどうかがわかったり(謎)。
あ、カーブ区間でも結構わかるかも。。。
>こうたさん
KATOだと架線柱の入れ物に向き書いてなかった?
昔の青印刷の頃には書いてあったような気が(古)。
>あきちゃんさん
ピンクなのにレッドハイツ(謎)。
でもほんと、よくできてますねぇ。
手先器用?
これなら車両もできるかも。
[312]虫03/03/23 00:11:37[]
彩雲+みゃあさん>
バラスト剥がし初めて知りました。ドライバーで破壊除去してた昔の自分が哀れです。
失敗したら実戦してみます。本当に感謝!!
こうたさん>
架線の向きはTOMIXのカタログとかにも載ってます。
鉄道の基礎を知るには「鉄道工学ハンドブック」なんてやたら堅苦しい本なんかもあります。
でもやっぱりシーナリーとして一番見本になるのは実物みたいです。
結構再現したい風景って結局地元付近に落ち着くみたいですし…
[313]みゃぅ03/03/23 00:21:39[]
薬局に行ったら身分証明で買えるっぽいです。
未成年だった場合、親に頼んだ方が無難かも。
メチルアルコールくださいっていえばOKですぅ。
値段はかなり安かったはず。。。
滅多に買わないから忘れた。。。。
[314]虫03/03/23 01:04:42[sage]
了解です。
[315]彩雲03/03/23 02:21:17[sage]
某メーカーの薄め液の主成分がそうです。
もっとも内容成分には記載されていませんが
においで同定しました。
どうも大学・大学院で有機化学専攻だったらしい。
[316]あきちゃん03/03/23 10:08:38[]
いままで作ったペーパー建造物・・・
初期のものは、ヘボいので全部クシャ!
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[317]こうた03/03/23 10:16:36[]
クシャですかあ。僕もペーパーでやろうかなあ…
[318]こうた03/03/23 10:21:37[]
みゃあさんに相談なんですけど、パンタと架線柱の間って、この写真ぐらいでいいんですか?
一応、これで問題は無いんですが…
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[319]こうた03/03/23 10:22:32[]
ちょっと暗かったので。。。修正。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[320]みゃぅな03/03/23 11:45:22[]
ペーパーいろいろですねぇ。
だんだんうまくなってるのがポイント?
こういうのってほんと作っただけうまくなりますからねぇ。
ほんと。
架線柱はちょっと低い気もするけど、たぶん大丈夫。
自分の持ってる一番パンタの高い車両基準ででも。
中途半端な高さで固定できないパンタが中にはあるらしい。。。
特にシングルアーム系。。。
昔架線集電したときは、レール面上38mmでした。
一応クリアランスは、レール面上45mmとればたいてい大丈夫かと。
前後板カキコミ