前後新101-板カキコミ
[61]彩雲03/01/04 02:24:46[]
ジョーシン蒲生では特売してた。<スー雷
ただ 生産ロットによって
えらい違いがあるみたいなんで
中古品は気をつけたほうがいいかもです。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[62]彩雲03/01/04 02:25:20[]
間違って 原本はってしもた
ごめんなさい
[63]みゃぁぁぅん03/01/04 11:15:15[]
だいじょぶ。
大きなデータはっても、ここに表示されるのはサイズ変換再圧縮してるから。
それがやりたくて自作した掲示板だしぃ(謎)。
ロットによってそんなにちがうんだぁ。
みゃあは、パンタ全部無しって言うのを中古で買った人です。
在庫にPS16Hあったから。。。
ってか、KATOの板バネロットとかでも気にしてないし(愚)。
[64]彩雲@嫌なやつ03/01/04 14:55:06[]
トミックスのやつは、
古いロットだと常点灯システムが組み込めないらしい。
常点灯に興味なければ問題なし。
サイズ再圧縮。。。
圧縮するの確かに手間ですもんね・・・。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[65]あきちゃん03/01/04 16:05:50[]
小山鉄道の路線図です。
点線のところは3月完成予定。
クロスしてる所は山になります。
小さいレイアウト・・・・(~_~;)
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[66]あきちゃん03/01/04 17:10:31[]
川の完成図変更しました〜
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[67]こうた03/01/04 21:01:56[]
S雷鳥のこと、ありがとうございました。
貫通10両用…確か7両でも走っていたと思うんですけど、
パノラマ車の反対側(貫通)に3両連結して走行し、
金沢で分割して、3両は和倉温泉で7両は富山だった気がしますが…
ので、10両でも7両でも正しいとは思います。(10両でフルってこと?)
ちなみにしらさぎも同様です。
[68]こうた03/01/04 21:07:22[]
裏技のようで裏技じゃないんですけど…
TOMIXの線路の接続部分を少し(離れない程度)あけると、
車内にいるような感じ(がタンゴトン)になります。
TOMIXの12万するやつよりくだらないんですけど、雰囲気がでます。
ちなみに12万するやつは持ってない(っつうか高すぎる!!)
※お座敷運転の場合、MAXにすると
「お座敷運転車両脱線転覆事故」
で、遺族に慰謝料請求されます。(ウソ…でも脱線転覆します)
[69]こうた03/01/04 21:27:37[]
あけすぎでなければ、脱線はしません。
今確認しました。
[70]みゃあ03/01/04 21:46:00[]
寒すぎ。
手袋してぱそ(愚)。
キーボード打ちにくい。。。
>彩雲@嫌なやつさん
何が嫌なんだろ……。
常点灯の差だったんですかぁ。
キハ183-550なんかもその差があるらしいですねぇ。
再圧縮は自動にしたものの、時々画像がリロードしないとでない…。
毎回データベースから生成してるのが問題なのかなぁ(謎)。
>あきちゃんさん
2.9mは全然小さくないと思う。。。。
それだけあれば長編成も楽々ですねぇ。
引き上げ線っぽいのもあるし。。。。
川に人がいるのは仕様ですか?(笑)。
>こうたさん
少しだけあった10両貫通用増結セットなんです。
3両の付属編成じゃないんですねぇ。
クモハが型にないから……。
あれが製品化されたらラインナップもだいぶ変わるんですけどねぇ。
ちなみに基本7両セットの高運転台側は非貫通になってます。。。。
レールがたんごとんなりますねぇ。
うちでも開いてるところがあって、それはそれでいい感☆。
ただ、かなりの部分がフレキな人だから。。。。
うーん。
でもって、S280 2本に1カ所くらいの方がすき間の音はいいかも。
スケール速度なら全部開けてもいいけど。。。
前後板カキコミ