前後新101-板カキコミ
[412]みゃぅ03/10/13 17:02:33[]
たとえばこれなんか写ってる幅は150mmくらい。
(外)
このへんでも300mm。
(外)
ボードは450あるところだけど、写ってるのは300mm以下。
(外)
結局撮り方とか見せ方だけの問題だと思うかも。。。
[413]彩雲03/10/15 22:29:28[]
シーナリー用信号機、線路沿いの標識の生産準備にはいりました
あれって バラストの前につけるのかなぁ
[414]みゃぅ03/10/15 22:40:51[]
バラストの前に信号の台座だけ付けるのがいいかと。
[415]虫03/10/16 01:33:39[sageneta]
>彩雲さん
見た目が(自分の見た感じ)変じゃなければ良いかと。
バラストそこだけ剥して付けたり、無理矢理刺したり、私には想像できないような方法でつけたり……
無駄に楽しく取り付けましょう(謎)
[416]彩雲03/10/16 18:45:50[]
前というのは 作業の順番の話なんですわ
先につけてからバラストを撒くのかなぁ、と。
[417]みゃぃ03/10/16 19:09:40[]
先につけると折っちゃいそう。
標識とか細いですからねぇ。
でも、バラスと部分と標識や信号がかぶるのって駅構内くらいかも。
[418]虫03/10/18 15:49:17[]
線路ネタで模型スレな気がしますが、シーナリースレの危機、
及びシーナリーも関係してくるのでこっちで。
何かY字ポイントがT社から出るみたいですが、
彩雲さんの生野駅で使用したらどうなるかなぁ?なんて思ったんです。
要するに、単線交換駅でY字とノーマルでどれだけ雰囲気に違いがでるかなぁ。と。
他にも多分有効長とかも違ってくると思うんで、色々意見を聞けたらと思います。
(まだ発売されてないと思うので、中々難しいところですが……)
[419]みゃぅん。。。03/10/18 18:26:28[]
Yはローカルだといいですねぇ。
予讃線クラスだと早いうちから1線スルーでしたし、あんまり印象はないけど。
通過速度が低いから嫌いだったなぁ。
でも今は高速仕様とかもあるし。
で、模型のほうはPECOからもでてますねぇ。
実家で使ってるので今度写真探しておきますぅ。
ダブルスリップもPECOのを導入しようかと検討中。…
[420]みゃぃ03/10/18 20:13:30[]
ずいぶん昔に貼ったかも。
今年の初めに撮影した実家のやつ。
一番手前がY字ですぅ。
設計は15年前くらいの駅っぽい。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[421]彩雲03/10/18 20:37:53[]
やっぱり駅はいいですね
駅のレイアウトを・・・(何
前後板カキコミ