新101-カキコミ
[292]683しらさぎ03/08/18 20:30:41[]
いいなぁ、近くにこんなに大きいレイアウトがあって。
ウチの車両もこんなのびのびとしたレイアウトで走らせてみたいですぅ。
[293]あきちゃん03/08/18 21:38:06[]
>こうたさん
わぁすごいレイアウト。


町中をはしるマリンライナー。
今度は置石しないでねぇ(ぇ

 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[294]彩雲03/08/18 21:41:04[]
そしたら 置き釘を。
[295]Nozomi03/08/18 21:43:15[]
コンクリートでも(w
いややっぱ廃車体かな?(コラ
[296]こうた03/08/18 21:54:03[]
あきちゃんレイアウトで廃止になったペーパー建物を(ぇ

いや、やっぱり人で(ぇ

↑仮君と、保線作業員の人形で人身事故遊びをやったことがあります(アホ
[297]みゃあん03/08/18 21:55:05[]
じゃあ、置きサイタマで(何?)。

保線人形とは高価なもので。。。
[298]こうた03/08/18 22:01:27[]
あと、あのレイアウトはまだ制作途上らしいです。
もう一つ、小判形にしか線路を引いていないレイアウトあるんですけど・・・ はっきり言ってしょぼいです。
[299]こうた03/08/18 22:09:13[]
勾配区間を行く500系

あんまりのろで走らせると、勾配全く動かなくなります(ぇ
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[300]みゃあん03/08/18 23:14:59[]
上り坂は速度が落ちる仕様です(愚)。
あきらめて全力走行♪

それでも空転起こすうちのスイッチバック。。。
[301]神崎川03/08/19 01:48:20[]
ぐちっぽくなりますが、、、、
なんで、KATOもマイクロも、盆休み直前&最中に発売するんだ(W
とりあえず「しおじ・はとセット」は2セット購入。
マイクロの151系買って「ゆうなぎ」にしたかったんですが、現物みてショック。

「1等表記と2等表記が混在している・・・・」

なんてーこった。
クロ151は乗車口側面に銀色に光る「1」。
モロ151は乗車口側面に銀色に光る「2」。
・・・・同じ「ロ」なのにぃ・・・・(^^;

>>彩雲さんへ
って事で、説明。
昭和35年6月1日より「つばめ」の電車化で登場したクロ151ですが、
1等車=「イ」
2等車=「ロ」
3等車=「ハ」
の制度からすると、クロ151だから「2」の表記なのです。
所が、わずか1月後の昭和35年7月1日に等級制の見直しが行われた結果、
「1等廃止。順次繰り上げ」
1等車=「ロ」(旧2等)
2等車=「ハ」(旧3等)
となり、クロ151はの等級表記は「1」となりました。
当然、モロ151もそれに準じて「2」の表記から「1」の表記に変りました。
今で言うグリーン車の表記が昭和35年7月を境に変りました。

んで、今回マイクロで出した「151系セット」は
クロ151の等級表示が「1」
モロ151の等級表示が「2」
となっています。
昭和35年6月末までの編成ならば、クロもモロも等級表示が「2」
昭和35年7月1日からの編成ならば、クロもモロも等級表示が「1」であるはずなんですよ。
1編成に混在したってのは・・・・・。

要するに、各車両も「1」も「2」もつけて走った事があるが、「ロ」の表記が「1等」「2等」と
して1編成内で同時に混在した事が無いって事です。

まぁ、それぐらい走らせればってのがありますが、目立つんですよ。本当に(w
35年度の増備車や、それ以前のサロ25なんかは、「2」の上に赤いカバーをして
「1」と貼り付けています。(W
コノ辺りの写真は「鉄道ファン1999年12月号」を見てもらえれば、納得できるかと。。。
 #プラ版張って、上からインレタかなぁ。。。

個人的な見解。
サロ25では等級表示「2」で有るが為、同じような「モロやサロ」は「2」としてしまった
のでは?
まぁ、クロ151の写真が「1」ばかっかりで、サロやモロの写真が「2」ばかりしか無かったのかも。
拘りっていうんですよねぇ。。ほんと。(W

カキコミ