前後新101-板カキコミ
[91]みゃう。03/11/01 22:47:29[]
5.5mm合板なら14mm角材くらいで何とか補強次第。
18mm角材あれば、1350x450でもなんとか。。。
2.5mmまで削れば、10mm角材でも十分。
ただ、ボード最大サイズが450x300くらいかなぁ。
14mm角材使えば600x450くらいはいけるっぽい。
耐久性考えたら、何があっても1枚板はやめた方がいいです。
[92]彩雲03/11/01 22:54:45[]
今考えているのは 二階建て計画です。
ファルカタ材を基本にして、その上にプラバンを浮かせて設置。
ファルカタ材が反っても プラバンを二箇所で支えておけば…。
どう考えても無謀ですなぁ
まずは配線考えよう
こっちのほうが楽しいです(謎
[93]虫03/11/01 23:11:55[]
asoBOYを気にしたのはですね、デッキの装飾とかだけに気をとられてた。
と言い訳させてください(汗)
ボードはシーナ……それぞれの板を逆にそらす様に組むと良いとは聞きますが…
私は詳しゅうないです。スンマセン。
みなさんがんばれー(遠くから見てるイメージで
[94]彩雲03/11/01 23:28:21[]
反ってもS字になるように、ですよね
上下に反ってもいいようなジョイントがあれば…
で、実はファルカタ材の上に
高架駅プレートをそのまま置こうとしています
でも ポイント部分であんじょういかないんですよね。
(ただ今実施中)
プラやと 弱いかなぁ
[95]あきちゃん03/11/01 23:56:30[]
あ・・・そうか・・キロポもらえるんだ(ぇ
500円になってからもおまけしてくれる石井模型さん
[96]みゃう。03/11/02 00:20:01[]
>ボードのこと
虫さんの言う技を絡めたら合板2枚張り合わせなんてのも昔はあったみたいですけど。。。
直交する方向に。
だけどそれも、枠を付けるのを前提だったような。
反ると言うことが根本的に問題なので、角材によって中空構造にした上で、
応力を分散することで反らないようにするのが枠組みの基本です。
扉も、よっぽどごつい一枚板の高級品以外、枠組みですからねぇ。
軸組が日本家屋ですし。
>あきちゃんさん
500円のおまけってすごいかも。
やっぱ、そういうところで顔見知りになるといいですよねぇ。
みゃあはそんな店が無くなったから、最近。
[97]こーた03/11/02 08:46:22[]
あだちが(謎
500円でも200円でもおまけしてくれないです<フクイ模型
EF81(長)を買おうかどうかで迷っているこうた・・・
[98]こーた03/11/02 09:43:34[]
聞きたいんですけど
KATOの固定のポイントって
ポイントマシンがなくても動かせるんですかぁ?
[99]彩雲03/11/02 10:57:44[]
ファルカタ材の反りは、すでに体験していますからねぇ
結構 強い力で反ってしまいますよね。
角材をつけるとしても
私の購入したファルカタ材自体、
結構な厚さがあるので
中途半端な角材では効果が見込めなさそうです。
最善の方法は
みゃあさんのおっしゃるとおり
枠と板の組み合わせでしょう。
なんぼ水をかからないようにしても
空気中の水分で沿ってくることは
十分に考えられるでしょうから。
逆に空気で乾燥して戻るとか…。
あと、ちょっと調べてみたんですが
杉や檜は、丸太の段階で乾燥させまくって
丸太の状態で反らした(?)ものを
それから切断するらしいですね。
山に転がっている丸太は乾燥中なんでしょうか。
やぱーり 木の国でできた木材が
一番 あっているのかも。
新規ボードを購入する資金はあるけども
枠組みを作る器用さを持ち合わせていないので
失敗覚悟でファルカタ材でいきます。
もし そった場合、
(というか 必ず反るんですけれども)
両端に足を入れることでなんとかしようと思います。
また 中央部に280ボードも入れられるし
それで調整の方向で。
茶臼山にいくか
湊川にいくか
桶狭間か坊ケ崎かな(謎
[100]みゃう。03/11/02 12:43:16[]
>こーたさん
そう、ちょくちょく行くところでもなくなっちゃったからねぇ。
お店閉めてからは。
KATO固定ポイントは、マシン無しでもしっかり動きますぅ。
うちでもマシン付けてても手動で使ってたりですし。
>彩雲さん
昔作ったボードは、相当精度甘かったなぁ(遠い目)。
でも、切断だけはお店でやってもらってたのでそれなりに大丈夫だった感。
最大長のボードは2700x450だったっけ。
ボードが撓むのを前提の設計。
構造物が吊り橋だけだったから。。。。
前後板カキコミ