新101-カキコミ
[332]されみあ05/04/24 13:13:50
エラーオブジェクトをはずす(手抜き。

架線よりビームがある方が落ち着くらしい(謎。
[333]架線注意05/04/24 13:36:44
構内通路は撤去済みだったりします(愚
そのうち復活させますけど。
駅ビルオブジェは無くすと山陰線ホームらしさが・・・

ってなわけでそろそろ取材に行ってきます。
[334]されみあ05/04/24 13:59:59
あら、撤去済みですかぁ。
取材頑張ってくださいねー。

されみあもそろそろ写真撮りに行かなきゃだけどなかなか。。。
今日は出かけるっ。
[335]架線注意05/04/24 20:31:26
今日はここまで。
架線柱があると印象がかなり変わるような・・・
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[336]されみあ05/04/24 20:33:05
すばらしく雰囲気良くなりましたねぇ。
緑の架線柱にしたら、上越っぽく(謎。
[337]架線注意05/04/24 23:40:34
鉄骨の架線柱にして地方私鉄風にもできますね。
本線に合流する所からの架線柱が6線を一気に跨ぐタイプらしい。。。

駅ビル直下部分に車両オブジェを置こうとしたらフリーズしたのは秘密。
ちょっと思いかも。
[338]されみあ05/04/24 23:49:00
架線柱だけで、結構ある程度絞れますもんねぇ、雰囲気を。
ちなみに、東北に行くと吊り橋みたいに吊った架線ビームあるらしいです。
あれ見たときは驚いたなぁ、ヤードで。

3Dは重いですからねぇ。
[339]架線注意05/04/25 01:02:54
そんなタイプもあるんですか。
架線柱だけで1サイトが作れそうな感じですねw

どうも5線ある本線も結構負荷かけてるみたいです。
梅小路の貨物線のことを考えると頭が痛いorz
あそこは嵐山xxx号じゃないと取材が難しいですし。。。
機関車館はスチーム号で適当に誤魔化す予定(愚
[340]されみあさーばー05/04/25 07:08:08
どんな分野も掘り下げたらサイトできそうですねぇ。

描けば描くほど負荷かかりますし。
取材が難しいところは、動画で押さえるしかないですねぇ。3往復くらいすれば全角度で…。
[341]Minami05/04/27 19:13:51
「吊り橋みたいに吊った架線ビーム」

東北まで行かなくても、常磐線の勝田電車区が、この手の架線
だったかと、記憶してます。ただ、JR東の各地で架線柱の更新
をしてますから、現存するか わかりません。
 日本では「マイナー」な架線柱ですが、ドイツとかイタリア、
シベリア横断鉄道とか 欧州の駅構内の架線って、このタイプ
多いですよね。
カキコミ