前後新101-板カキコミ
[271]みゃあ03/03/19 03:23:57[]
バリアブルでだめなら、フレキの切断(愚)。
っていうか、レイアウト作りなさい < みゃあ
だけど、しごとがしごとが。
まだおわんない。。。。
[272]彩雲03/03/19 23:05:21[]
高架駅…延長に向けて
再度 建設地点の有効長を測ってます。
カーブポイント…どうしようかなぁ
[273]みゃ03/03/19 23:57:15[]
カーブポイントねぇ。
前後がカーブだからよけい転びやすいんですよねぇ。
脱線しない線路配置の基本は、
ポイント前後直線で、ポイント部分の勾配は0が基本ですから。
あとは曲がりきってからポイントもあり。
[274]彩雲03/03/20 00:51:22[]
実物(中古)で試験運用してみた結果、
合流はいけるんですが
分岐でちょっと車体が揺れて…。
カーブポイントを入れると
八両編成まで入れる駅が作れそうですが
駅とカーブが固定化されるので
ちょっと…ね。
[275]みゃ03/03/20 06:40:53[]
対向の内側がかなり制限きつめ。
クロス部分が広いからねぇ。
テストするときは重点的に。
最近の車両導入するには8両が1つに基準になっちゃってますからねぇ。
6両くらいならありがたいのに。
ばら売りがあれば。。。
[276]こうた03/03/20 11:36:48[]
うちは、最大6両です。
そのため、S雷鳥の運用編成は7両となっています。
[277]nozomi03/03/20 12:24:34[]
組み立てたレイアウトの写真です。
餘部みたいなところがあったりする・・・
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[278]虫03/03/21 00:07:12[]
どうやらカーブポイントについて盛り上がっているようで…
私のレイアウトはカーブPで有効長が2両(効果としては3両分)長くなりましたよ。
おかげで、基本最長編成11まで補完できそうです♪
脱線のことについては、試運転もろくにしないのでお答えできなかったり…
一つ言えるのは、「カッコイイ」です。カーブP。
ノーマルのPなんか目じゃないくらいヤバイです。ちなみに私は合流部分(1箇所)にしか使っていません。
まぁ見た目で選ぶのもアリだと思いますよ♪(ダメならガードレール研究を!!)
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[279]彩雲03/03/21 00:26:23[]
ガードレールは「おやまのカーブ」トンネル内で試用完了。
運用成績はまずまずです。
合流はいいんですけど 分岐の際がねぇ。
中古のカーブポイントだったからかもしれないけど
今のところ保留状態です。
[280]虫03/03/21 00:36:55[]
ガードレール私も一部実は使ってたりします。
島式ホーム→複線間隔変更のS字コーナー→クロスポイント=脱線
だったりしたので一つ設置してみたら、以後脱線を解消できて有頂天になったのを思い出しました…
私としては、ガードレールより「カント」で解消できるんじゃないか?なんて思ってます。(さっきと言ってる事が…)
TOMIX架線柱の土台の分厚い部分を使ってかなりキツめに…(実験車両は新幹線でw)
結構自信あるので試してくれたりするととても有難いです。決して人を実験台にしよ…(死)
前後板カキコミ