前後新101-板カキコミ
[281]彩雲03/03/21 00:40:48[]
カントですか。
足柄さんは ちょっと浮かせたほうがいい
とおっしゃっていました。
あまり傾けないほうがいいという話もちらほら、
です。
でも 固定する前に試してみるのもいいかもしれませんね。
[282]みゃあ03/03/21 00:42:38[]
やっぱりカーブポイントは便利なんですよねぇ。
PECOのカーブポイントは実感的だけど、カーブがかなり緩いから。。。
ガードレールはかなり効果ありますよねぇ。
カントは……短い区間ではやめた方がいいです。
進入と立ち直りで垂直方向のねじれがでるので、
ゆっくり入れていかないと脱線多発……。
特にS字では絶対ダメっ♪
振子車ですらS字制限なんていう物も存在するし。。。
[283]彩雲03/03/21 00:48:23[]
足柄さん曰く
浮かせたらいいのは新式ポイントのほうだそうです。
今のところ 異常ないそうです。
[284]虫03/03/21 16:55:36[]
カントは急激に入れたら確かに倒れますね。書くの忘れてました。スイマセン。
ポイントで彩雲さんの言ってる話とは少し遠のきますが、TOMIXのポイント、
随分変わりましたよねぇ〜。3代(先端が長い製品、Neo製品、ファイントラック)持ってますが、
物凄く改良されましたよねぇ〜。本気で全ポイントファイントラック化を考えてしまうほどに…
どうやらneoとファイントラックの先端(フログでしたっけ?)はある程度しっかりしていて、
車両が通る際にフログがぐらつく事も無いのでカントを入れても平気かと思います。
ファイントラックとneoはフログの材質が違うらしくて(neo=プレス、ファイン=ダイキャスト)その関係で
ファイントラックはその関係でガードレールが一部に付いたみたいです。
とまぁくだらない予備知識をあげてみました。要らないですね…正直。(しかもポイントネタスレ違い)
明日の夜まで見れないので書き逃げです。はい。
(こんな事書けるのもここの管理人さんが多忙にもかかわらずどんなショボイ虫の話題にも反応してくれてるおかげです。本当に感謝♪)
[285]みゃあ03/03/21 18:10:19[]
そうかぁ。あたらし系ポイントは元気にいけるんですねぇ。
うちで使ってるのはマシン外付けタイプ。
道床内蔵タイプ以降は持ってません。
でもでも手元にTOMYの固定式線路が……。
今日もらったけど、これどうしよう。。。。
ついでに、50%OFF300円ゲットのマイクロエースジオラマレール・複線クロス。
あうー。
何手にいれてるんだか。。。
ファインはダブルスリップ買うときに初導入かもですねぇ。
今のところ時期未定だけど、いつかは買うはず。。。
[286]こうた03/03/21 18:29:47[]
とりあえず、今日買ったものです。
なんか、シーナリー系がいっぱいですねぇ。。。
しかも、グリーンのパウダーは旧製品です(ぇ
包装方法が、他のやつと違っていた…
写真でも分かると思う…
はさみで開けて、容器に保管済みです。
んで、KATOの単線架線柱。あれの土台って、別売なんですね。
続きは来週で(ぇ
[287]こうた03/03/21 19:22:22[]
続き…
んでもって、バラストは2色かいました。
バラストまきまきを固め中です♪
ファイントラック系の色ではないんですけど(謎
まあ、んで写真です。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[288]nozomi03/03/21 19:59:53[]
>こうたさん
がんばれ〜
[289]彩雲03/03/21 22:09:58[]
ダブルスリップでだいぶ距離を稼げますよね
うちも複線からヤードへのわたり線で
活用するかもしれません。
カーブレールはお座敷運転の
運用をみてみてから検討します。
[290]みゃ03/03/21 22:39:51[]
>こうたさん
シーナリー系パーツいっぱいですね♪
架線柱は1つ前のロットなら高架用も地平用も両方の台があったよん。
で、2つ前のロットは、地平用と高架用に分かれてたとか。
がんばれぇ。
>彩雲さん
でも構造が複雑だからメンテが大変。
だから新宿駅でも大幅に削減される工事やってるんですよねぇ。
シングルスリップはまだまだ見かけるけど、ダブルスリップは滅多に見ないし。
前後板カキコミ