前後新101-板カキコミ
[341]あきちゃん03/02/22 12:58:51[]
多度津工場内にも巨大なHOゲージレイアウトが
ありました〜〜。
そこは全部四国車両でした!!
特注で作ってもらったのか、作ったのかわからない・・
キハ32もいますよ!
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[342]こうた03/02/22 14:17:57[]
ベットの上のレイアウトか。。。僕の憧れだったり(謎)
今、線路の解体作業中。改正レイアウト化のため。
実際に、木(板のこと)がいくつか余るから、やってみようかなあ。
線路の関係で無理か(笑)
キハ120ねえ。単品だったらいいんだけど。。。
あれ、照明ついてるからっていう面で高いっぽいです。
[343]こうた03/02/22 14:55:09[]
>あきちゃん
僕は、部屋(もちろん自分の)の3分の1を占領していました。
しかし、中学生になる影響か超縮小。1550×900となっています(狭)
もともと、2200×900だったんですけど、あれは、無謀な計画でしたね。
1550といえども、7両編成を走らせる計画です。
[344]虫03/02/22 16:15:08[]
どうも。朝・昼・夜の三食的書き込みの超暇人?の虫です。
「レイアウト・オンザベッド」
あの汚い部屋の奴は「仕方なくそうなった」って感じです。
部屋にPCデスク、机、ベッドがあるせいでレイアウト用地が無いために、
ベッドの上を跨がせてる。っていう感じです。
なので、アレは計画の1部分だったりします。
「部屋を支配していく(予定)」で、画像の右側にある机の裏を通していたりします。
今の所このベッド上空と机裏(トンネルの設定)だけしか作ってないです。
これらの詳細を紹介したかったりするため、只今HP製作中でして、
そのうちココでお知らせできたら。なんてたくらんでますが、
受験生らしいんですよ、私が…
どうなることやら…
まぁ本体は出来てる?のでスペース借りれば良いだけなんですけどねぇ。
相鉄9000.順調?です。今日1日ゆるゆる屋根上をいい加減に木材で作ってました。
画像は仮組みした相鉄9000α仕様と解体予定の小田急1000(M車だけ以上に汚い出来なので)です。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[345]彩雲03/02/22 16:44:26[]
自作っちゅうのはすごいねぇ
うちは専ら購入派。
作る=つぶす という意味らしい(w
とりあえず103系N40改造の研究を
水面下で進めているらしいですが
いつ メーンタンクをブローすることやら。
やりたいことはいっぱいあるんですけどね。
ところでKATOの樹木キットを作成中なんですが
あれって 木工用ボンドではくっつきにくいですよね。
代替品は何がいいんでしょうか。
[346]彩雲03/02/22 16:44:32[]
自作っちゅうのはすごいねぇ
うちは専ら購入派。
作る=つぶす という意味らしい(w
とりあえず103系N40改造の研究を
水面下で進めているらしいですが
いつ メーンタンクをブローすることやら。
やりたいことはいっぱいあるんですけどね。
ところでKATOの樹木キットを作成中なんですが
あれって 木工用ボンドではくっつきにくいですよね。
代替品は何がいいんでしょうか。
[347]虫03/02/22 17:51:18[]
今日はヒマなんでカキコしっぱなし状態です…
彩雲さん>
自作なんて思ったより難しいものじゃないんですよ。(ちゃんとした作ってない虫に言わせれば。)
SLとか近鉄特急とか、流線先頭車だらけじゃ無いのならば・・・
あの相鉄9000だって寸法ミスで扉の位置が外張りと合ってないんですが、全然気にしませんよ。多分。
方眼紙に何か書いて、(相鉄はプリンター用光沢紙←高いけど使わないのに大量にあったので…)
キリで穴あけて、線はカッターで切る。瞬着で強引につける。塗る。終わり。ですから…
作っていく過程でどんどんカタチになっていくので面白いですよ。レイアウト製作には及ばないですがね…
木工用ボンド?
私は「金属」「ゴム」「木材」「GMキットの窓」は
3Mの「Scotch」を使ってます。分類としては透明のゴム系接着剤あたりに相当するかと…
臭いが「すっぱ臭い」ですが…
(外)
「お手入れ七つ道具」と言うページに写真がありました。
みゃあさん>
スイマセン。私が無駄な画像添付とかやりすぎて全部閲覧するときヤバいロードに時間かかるようになってしまいました。(汗)
新スレにするとか対応が必要かもしれません。
管理人さんが立ててくれれば皆さんスムーズに移動できるかと思いますので…
[348]彩雲03/02/22 18:39:55[]
>虫さん
ふむふむ
スコッチですか。
ひそかにコニボン愛好家としては
住友に浮気するのは気が引けますが
今度 コーナンかジャパンで探してしますぅ。
酸っぱい。。。
酢酸ビニル使っているのかなぁ。
それだと発泡スチロールはやばいかも☆
最近の溶剤・接着剤は成分を書いてないから
結構大変。
田宮の薄め液も、においで同定して
実験結果から内容成分を推定してるし(w
虫さん、どうもありがとうございました。
[349]みゃん03/02/22 20:10:45[]
>虫さん
9000もどんどん出来てますねぇ。
見習ってやらなきゃなんだけど、全然今日も進まず。
キハ90とはまた渋いところを、
そんな車種書くと、絶対あの人でてくるかも(謎)。
でもって、全部表示にすると死ぬほど重くなるのは作った人のミスです。
全部のデータが1つのテーブルにはいることになるんで。。。。
いい加減仕様変更いりますねぇ(愚)。
レイアウトは……地道にこつこつ。
いいものできるといいですねぇ♪
キハ120?
高くて買えません。
うん。
同様にGMキハ54-500も。。。。
54-500はほしいのに。。。。
でも、あの値段だす気になれないんですよねぇ。
もったいないというか、買えないことはない金額なんですけど。
>あきちゃんさん
四国色富士重工仕様ですねぇ。
個人的には新潟鉄工仕様が好きですぅ。
っていうか、松山色だと新潟だったんですよねぇ、全部。
多度津工場は、いったことないかも。
ちなみにNのキハ32キットは商品としてでてるんですけど、
金属キットで3500円。
あ、TOMIXのキハ120思えば安い物か。。。。
キハ185は……
げっとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお。
でもって、1両だけスカートとカプラー交換ですぅ。
時間ある時に全部仕上げなきゃ。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[350]みゃ03/02/22 20:14:24[]
>こうたさん
1550*900ですかぁ。
うまくとれば結構いい感☆。
ちなみにうちのレイアウトは、900*300を基準に組み合わせてます。
ミニ規格は……まだ非公開(謎)。
>彩雲さん
ジャンク103を1使ってきて色々触ってみるとか、
GM103板キット中間車を1袋だけ買ってみるとか。
結構安いらしい。
樹木キットはうちの場合木工ボンドでいっちゃってます。
べたってつけて、その上にスポンジはりまくり。
でもって一晩乾燥。
これを3回くらい繰り返して盛りつけていってますぅ。
そのあと緑で塗装して、幹だけ筆塗りかなぁ。
とりあえず、仕事しよ。
前後板カキコミ