新101-カキコミ
[221]彩雲03/11/16 11:07:50[]
221げと(悪)
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[222]彩雲03/11/16 11:09:08[]
しまった。修正するん忘れてた。
貴重な221系新快速をあげてしまったぁぁぁ(愚)

[223]彩雲03/11/16 11:13:21[]
はい。
お約束どおり223げとー
で、写真は223系関空・紀州路快速(なぜか和歌山どまり)です。

大阪駅で撮影しています。

大阪駅も城東線(京橋)側に引込み線があれば
大阪駅始発になったんでしょうか。
関空快速・大和路快速の平行ダイヤ萌なんですが
そのあいだ西成線区間は待ちぼうけです。

はるかにサービスが悪くなっています。
気持ちの面のサービスが。

大正−心斎橋間は七号線も乗車率悪そうですし
やっぱり 鶴町までのセットでないとしんどそう。
原因は環状線<<<<<<地下鉄
という価格の差でしょうか。
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[224]683しらさぎ03/11/16 11:21:48[]
ウチに在籍する210です。(Tの0番台)
汚れすぎですが実車がこういう風なので・・・。
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[225]みゃう03/11/16 11:40:35[]
>彩雲さん
ここは模型スレと。。。
JRFのEHは、重連仕業置き換えですから。。。
ちなみに、重連にしても乗務員は総括できるから一人ですぅ。
地上要員は減るし、製造メンテコストは下がるけど。

>683しらさぎさん
JRFって、ほんとこんな感じですよねぇ。
洗ってやる時間も少ないし、洗っても長距離運用で。。。。
四国に来た日にゃ、洗ってやる施設もほとんど無いし。。。
[226]虫03/11/16 14:45:49[]
EHはですねぇ。
青函トンネル通過が良い例なんでそれを例に……
勾配が連続的に続くってのは貨物にとっては地獄です。
さらにあそこ湿度ヤバいらしいんですよ。で、幾ら出力を上げた所で空転するのみ……
あとはもう動車輪を増やすしか無いらしいんです。
で、重連に最初から使うように設計されたED79の50?とかがあるんですが、
重連でしか使えない。。。と。
柔軟に使い分けるためにED79はそうしていたんでしょうが、
今はそんな風にする必要も無いわけで……
経費かさむ重連より1つで済めば……

そんな感じではないでしょうか?(憶測)

>683しらさぎさん
ウチもTの0番台でっすナンバープレートが特殊なんですよね。
(その代わり隙間がw)
汚し+レイアウトは無敵ですね。
[227]あきちゃん03/11/16 15:11:33[]
塗り替えました(汗
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[228]みゃう03/11/16 15:39:39[]
車両ケース整理用ステッカー作成♪
いい加減わかんなくなってきてるから(愚)。
ありがたいサイトもある物です、大きめの車両アイコン。

>虫さん
特殊なんですかぁ、なんばぁ。
210ってはじめは導入しようと思ってたけど、なんか見てるうちにあんまりでもなくなって。
愛称がついたあたりで、興味が減ったらしい(謎)。

>あきちゃんさん
すごい気合い。。。
でも、これなら最近っぽいし。。。
やっぱりコンテナは水色慣れしてるなぁ。
今のJRF赤タイプに縁がないんです、なぜか。
[229]みゃう03/11/16 15:39:55[]
印刷済
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[230]みゃう03/11/16 15:40:58[]
使用後。
 (画像)[縦64][横64][縦32][横32]
カキコミ