前後新101-板カキコミ
[381]みゃん04/04/11 22:29:07[]
実はその反りのテストも兼ねてたり。。。
今回は交換の容易な仮設型なので、橋脚も段ボール。
レールはジャンクで手元にあったフレキとポイント。
電気まわりは既存配線そのまま。
というわけで、総コスト150円でやってるっぽいですぅ。
ただ、段ボールの橋脚はちょっと変わった形にしようかと(謎)。
[382]虫04/04/11 23:14:04[]
>みゃあさん
勘ですかぁ。ウチも勘を養っていきたいと思いますw
勾配仮線は板の突き合わせで作ってるんですかねぇ。おもしろうそうっす。
皆さん色々凄いですねぇ。話題についていけてないのでこんな書き方でスミマセン。。。
[383]みゃん04/04/11 23:30:07[]
突き合わせに見えるだけです。。。
まだ適当においてるだけ(愚)。
中央径間900mm(換算135m)の高架橋になるらしいです(謎)。
[384]虫04/04/12 19:33:23[]
あれまw
スパン長いですねぇ。反りの方も注目ですね!!
クオリティを無視して画像投稿をしないと全然出してない気分なんで、
クオリティをm(略)
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[385]みゃぃ04/04/12 19:50:00[]
ヨ217はだめーーーーーーーーーーーーー(謎)。
去年、鹿島線で付属の4Bに乗ってからかなり誘惑が。。。
登場の頃から鶴見でよく見てたんだけどなぁ。。。
うーん。。。
なんか、まったりしたローカルでも結構にあっていい車なんですよねぇ。
[386]みゃぃ04/04/12 20:50:55[]
とりあえずレールの敷設は終わったみたいです。
ジャンクのフレキを両面テープで……。
さすが仮設♪
最大有効長は8両までみたいです。
これから補強を入れていくことに。。。
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[387]虫04/04/12 22:23:50[]
なるほどぉこう使う訳ですね。
普段の運転だと左に曲がる訳ですか(と勝手に判断)
進入には慎重を要しますね。
[388]みゃぃ04/04/12 23:04:45[]
そうですぅ。
今までS64+R317で左に曲がってたので今回からS128+R249で回すことに。
実質ほとんど同じですから。
ただ、元が複線だったので分岐しながらまわっていくかも(未確定)。
[389]みゃぃ04/04/13 01:06:20[]
?
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
[390]みゃぃ04/04/13 12:54:26[]
!
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
前後板カキコミ