前後新101-板カキコミ
[71]あきちゃん03/02/25 22:39:29[]
ただいま、ガーター完成!!
テストして終了!
さて工事中のビル進めなきゃ・・
[72]みゃ03/02/25 22:45:25[]
今晩も帰ってもまだ仕事中。。。。
>虫さん
リバースはやっぱりディレクション2ついりますねぇ。
うちの場合デュアルキャブコンだからコントロールパネル側に
逆転スイッチを配置してますぅ。
でも、時々転換忘れのまま突入……。
やっぱり、ここだけは自動化がいるかなぁ。
>ヒラヒラさん
ループですかぁ。
うちにもスイッチバックのリバース折り返しが仮設ループですぅ。
でも、ここはシーナリー作る予定ないんですけどねぇ(当分)。
とりあえず、中空構造で作ると発泡スチロールも少なくて済むかと。。。
角材とベニヤでかさ上げ。
うちの場合、場所により中空発泡スチロール石膏紙粘土。。。
何でもありっぽいですぅ。
>彩雲さん
厠。
あのクラスの建物だと必ずと言っていいほど外っぽいです。
あとは納屋とか色々。。。。
結構それだけで雰囲気変わるんですねぇ。
でも、中にお風呂とか再現されてますよねぇ、TOMIX農家。
>あきちゃんさん
50階とかの建物って、結構いきなりあるからびっくり。
なんか東京以外の地域は、1本だけ高いのとかよくあるんですよねぇ。
>こうたさん
動画だぁ。
2mm位までかなぁ。たぶん。
入口でゆっくりカントに入れないと、結構脱線多発っぽいですぅ。
うちの本線がカント入ってるけど、今度のリニューアルで廃止予定らしいですぅ。
S字とかで脱線しまくったから。。。。
さーて、また仕事。
[73]彩雲03/02/26 00:00:37[]
なるほど。
KATOローカル駅舎のだと
ちょっと大きいですよねぇ。
うーむ。
とりあえず 柵代わりに菜の花を植えるのが先決らしい。
>ヒラヒラさん
発泡スチロールはもらえました?
発泡スチロールカッターがあると
便利です。
高いのは高い。安いのは安い。
うちはEXセットの箱を解体してたりw
カントよりも脱線防止レールのほうが効果あるという
そういう話も聞きますね。
あとバラストを固めるのに
田宮のクリアなんちゃらを使う人もいるようで。
私は解体のしやすさを考えて
木工用ボンドで行きます☆
[74]みゃんぅ03/02/26 01:23:17[]
クリアで固めたり、グルー使うこともあるらしいですねぇ。
って、今時グルーバラストはやる人いないか。。。。
発泡スチロールは結構こまめに集めると貯まった感。
家電とかには必ずついてきてましたからねぇ。
最近は段ボールだけ梱包増えたけど。
カントは実感性向上ねらいもありますしねぇ。
スケールで作ると小さすぎな傾向。
振子と一緒ですねぇ。
最大100mm位だから1mm以下になるんですぅ。
カーブも小さいから少しくらい大胆でも♪
ガードレールはカントのねじれ対策にはとってもいい感ですぅ。
[75]虫03/02/26 01:41:34[]
眠いからこそ、突発的に変な考えが出るんです。きっと(謎)
みゃあさん>
回答ありがとうございます。やっぱりそうなってしまいますか…
TOMIX製品最後の運転面での砦ですね。
あの自動踏み切りについてるセンサー使って「リバース運転自動切換えセット、もといレールセットR(笑)」でも出てくれれば私はプランに導入検討しますけどねぇ…
機関車付けっぱなしで方向転換は結構夢なので…
ヒラヒラさん>
今思いついたヤツなんでデバグが必要な案ですが…
生活のゴミに目を付けましょう。
ええとですね、いわゆる「ボロ布」と「瞬間接着剤(プロ用)」と「針金?」です。
ヒラヒラさんはやっちゃった事あるか解りませんが、カーペット敷きの床に瞬間接着剤こぼした事…
ヤバイ硬い毛になって人間の足をイジメる存在になってしまいます。
その性質を利用?して、瞬間接着剤を布に染み込ませれば…と思いまして…
下準備「線路プラン」と「山の全体像」と「頂上(大事)」が決まってますね?
1まず「コウモリ傘」風の骨組みを組んでください。それがそのまま山になります。
2適当なボロ布を用意して、シワをあまり気にせずに骨組みに仮置き。(骨組みは結構細かく?)
3布を何とかして針金(=骨組み。素材は針金じゃなくても…)にくっ付けて下さい。縫うなり、通すなり…
4買ってきた瞬間接着剤(プロ用じゃないと量が足りないと思います。)を布に染み込ませます。ひたすらに。
5換気忘れないで下さい。
6恐らくそこそこ強度ありの山骨格が出来ると思います。不安ならもう1枚上に…
みたいな感じでやってみてはどうでしょう?コストは最強に良いかと。
でも発案者が「やったこと無い」ので上手くいくかは解りませんし、責任も持てないです。
しかし、結構自信作なので良かったらどうぞ。
布のシワで山のうねりが表現出来たらなぁ…つうかできるかなぁ…
[76]虫03/02/26 01:56:19[]
書き忘れです。すいません。
カントネタ>
初代レイアウトに一部入ってました。
通過検査車両にE2(カト―)使いましたよ…おかげで脱線も特になく…
カントの入れるものとして、TOMIXの架線土台の分厚い部分入れてました。(すごい傾く)
つう訳で?私はカント導入賛成派です。それでは。
[77]みゃ03/02/26 13:08:50[]
それに近い方法で、紙に瞬着しみこませて強度アップさせてますぅ。
まずは加工性のよい紙で作って、そのあと強度アップと仕上げ。
スイッチバック区間の奥にあるコンクリートアーチが、
プラ+紙+木の複合材料です♪
結構いい感。
[78]こうた03/02/26 17:22:13[]
昨日テストしていた時には、前面のスカートが引っかかり…
車輪が浮いて一点集電となり、動きが急に悪くなる(中の乗客よいそ〜)
と言った感じだったので、やめました。
そもそも、段ボール挟む事に問題あり!!
[79]こうた03/02/26 17:24:27[]
>みゃあさん
脱線多発ですか。注意しよっと。
うちのは、単純エンドレスなので、脱線の心配は御無用です。
[80]あきちゃん03/02/26 17:52:39[]
今、○印のところをはぎ取って作りなおししてます。
急な坂でもあったから・・・・さあがんばろうっと
(画像)[縦64][横64][縦32][横32]
前後板カキコミ