新101-カキコミ
[262]彩雲03/05/18 19:18:02[sage]
あきちゃんさんのはレールバス3000番台っすか

うーん、動力の交換@キハ185かぁ

できる自信がほとんどないんだけどなぁ…。
[263]nozomi03/05/18 19:58:10[age]
レールバス概製お気に入りベスト3
・1位 南部縦貫鉄道キハ10(HOorN) TOMIX
・2位 フリーレールバス(キット)   TOMIX
・3位 JR西日本キハ120系      TOMIX
・・・

 レ ー ル バ ス っ て こ れ だ け し か ね ぇ じ ゃ ん ( 泣 

頑張れTOMIX&GM(w
[264]虫03/05/18 19:58:14[sage]
彩雲さん>
やりましょう!!
最終的に接着なんて両面テープがあれば全然平気ですから♪(愚)
[265]あきちゃん03/05/18 20:55:50[]
>彩雲さん
そっかぁぁ この塗り方どこかで見たと思ってたら・・
185の3000番台だったんだぁ・・・

[266]みゃあ03/05/18 21:20:56[]
なんかレールバスが盛り上がり?

185-3000かぁ。
6000に見えた今日この頃。
6000ってマイナーだしなぁ。

TOMIXのレールバス……02わすれるなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
あと、旧製品だと樽見カラーとか三木カラーとか富士重工カラーとか。
いろいろ。

動力は……直せると思うけどなぁ。
185のタイプなら。
台車がはまりにくいけど。
[267]彩雲03/05/18 23:43:47[sage]
なぜに そんなに簡単になおせるんすかぁ(謎)

うちは分解の段階でお手上げです。
475系も 分解したまま戻せてないし(恥)
[268]虫03/05/18 23:56:58[sage]
分解の程度によりますね…考えてみれば……。

模型なんてモーターと線路を結ぶ電気回路しかないですから。
適当に。(愚)
いちおうウチのEF55用動力客車はKATO165動力をシート破壊して入れてますよ。
あの銅箔みたいな薄い金属板がちゃんと台車の接点と当たっていて、ダイキャストでショートしなければあとは自由!!
(毎回微妙に調整しながら走らせてるのは内緒。)

治せないならキハ181(しつこい!!)
[269]みゃん03/05/18 23:59:43[sage]
マイクロエースがやっかいなのは、プラ部分の合いが悪いこと。
はずした台車ははまりにくいし。。。。
まぁ、でものんびりやればなんとかなる感。
185の台車はずしたけど、マイクロエース標準型だったらしい。。。

でもキハ400の時は苦労したねぇ。
まさか3極モーターのブラシ部分がアークで接触不良とは。。。。
接点復活剤で完全復帰。
[270]虫03/05/19 20:40:47[]
マイクロ…何だかんだでケースのみ所有(愚)
どういう走行性能か一度見てみたいものですが…

KATOとTOMIXはかなり性能にクセがありますから…
弱いKと硬いT。さてマイクロは…

って話違うし…
マイクロの精度が悪いってのはどっかのページで観ました。
車輌の方もあんまり良くないようで…特に北海道気動車40あたり…
歪んでくるヤツもあるとか無いとか…
レジンのマイクロ?(愚?)
[271]みゃあ03/05/19 20:51:30[]
最近のは性能上がってきたよぅ。
185とか281は全然問題なし。
個人的にはTOMIX旧ロットが好きなんだけどねぇ。
車内いっぱいのダイキャストフレーム。

キハ40あたりは多少大味な表現だけど、今までどこも出してない物を出してくれたことを評価。
うちにも北海道色キハ40とキハ400がいるねぇ。
特にキハ400は当時のみゃあの技術ではコンバージョン組めなかったからたすかったっぽい。
今なら組めるけど。。。
カキコミ